シーバス釣り スタートガイド TOP生態・習性シーバスが好む場所(釣れるポイント)

シーバスが好む場所(釣れるポイント)

シーバスが好む場所を知ることは、シーバスが釣れるポイントを知ることにつながります。

ベイト(エサ)が沢山いる

ベイトが沢山いる場所は、シーバスが付きやすい場所です。

例えばイワシの群れが回遊してくる釣り場は、そのイワシを追ってシーバスの群れが回ってくるので、シーバスがよく釣れる釣り場であることが多いです。

 

サビキ釣りではおなじみのイワシ。サビキ釣りでイワシがよく釣れる釣り場は、シーバスもよく釣れる可能性が高い。

 

もちろんベイトとなる魚はイワシだけでなく、サッパ、イナッコ、コノシロ、サヨリなど。

他に挙げればキリがないほど様々な魚・生き物がシーバスのベイトとなります。

 

それぞれの生き物は一年中どこにでもいるわけではなく、ある時期、特定の場所で、群れで回遊してくる or 大量発生します。

そして、それを狙ってシーバスがやってきます。

 

詳しくは以下のページを参照。

ストラクチャーやシェードがある

ストラクチャーとは、海中にある障害物のこと。

シーバスにとって隠れ家となる場所で、ここで休んだりベイトがやってこないか待ち伏せしたりしています。

シーバスの好む主なストラクチャーは、消波ブロック(テトラポッド)、沈み根、 橋脚、桟橋などです。

ストラクチャーが多い釣り場はシーバスが数多くいる可能性があり、一級のシーバスポイントとして期待が持てます。

 

防波堤や海岸沿い・河川で見かける消波ブロック。大抵、流れが当たる場所に設置されている。

 

そしてシェードとは、ストラクチャーの影になる場所のこと。

シーバスはストラクチャーのシェードに身を隠していることが多く、日中の明るい時間帯や潮が澄んでいるような状況ではシェードや深場などの暗いエリアに潜んでいます。

 

港湾部でよく見られる埠頭。日中はこういった暗がりのなかにシーバスが潜んでいることが多い。

 

ただ、夜の暗い時間帯や濁りが入っている状況になると、シェードから抜け出し、シャロー(浅場)や常夜灯に照らされている明るいエリアにも姿を見せます。

ちなみに、シーバスは本来回遊性のある魚ですが、回遊している途中に居心地の良い場所があればそこにずっと住み着くことがあります。こういった個体を「居着き」と呼んだりします。

回遊型と居着き型

 

ストラクチャーやシェードのあるポイント。
橋脚周りでのシーバスの釣り方

流れがある

流れには、潮の流れと人工的な流れ込み(工場の排水など)の2種類あります。

流れがあったほうが魚の活性が上がる傾向にあります。

濁りが入っている

シーバスにとって濁りとは、外敵やベイト(エサとなる小魚)から自分の姿を隠してくれるありがたい存在です。

シーバスは元々警戒心が強い魚ですが、濁りが入れば警戒心が和らぎ、日中でも行動範囲を広げて捕食活動を行います。

日中、潮が澄んでいるときではまず入ってこないような浅い場所でも、濁りがあるときはシャローに寄ってくることは珍しくありません。

そのため、真冬の時期に見られるような潮が澄みきった状況より、例えば雨が降った後の河川・河口周辺のような濁りの入った状況のほうがシーバスは釣れやすい傾向にあります。

 

濁りが入ったときに狙い目となるポイント。
シャロー(浅場)でのシーバスの釣り方

釣り人が少ない釣り場

釣り人が多い釣り場、特に人気ポイントだと、人が入れ替わり立ち替わりルアーを投げ込みます。

そういった釣り場に居ついてるシーバスは、警戒してルアーに反応しにくくなります。

いわゆるスレてる状態です。

 

単純に、ルアーを何度も見せられてる個体よりも、ルアーをまだ見たことがない個体のほうがルアーで釣れる確率は高いはずです。

人が多い釣り場よりも、人が少ない釣り場のほうがシーバスが釣れるポイントといえます。

 

関連記事