運河でのシーバス攻略法

運河向けのタックル・ルアー

運河に適したシーバスロッドについて詳しくはこちら。
シーバスロッドの選び方とおすすめ、各メーカー最新まとめ

リールについてはこちら。
シーバス釣りに使えるスピニングリール

ライン

メインライン:PE0.8~1.5号

リーダー:4~8号(16~32lb)

 

関連記事。
おすすめのルアー用PEライン

ルアー

フローティングミノー:7~9cm

シンキングミノー:7~9cm

シンキングペンシル:7~9cm

バイブレーションプラグ:14~28g

ソフトルアー:2~3インチ、ジグヘッドリグ等

運河でのシーバスの釣り方・狙うポイント

港湾部に数多くある運河では、橋周りを攻めることが基本。

シーバスがつく橋脚とエサとなる小魚などが集まる橋の常夜灯が定番ポイントです。

橋などの目に見えるポイントを探って、反応がなければ別の橋へと移動を繰り返す方法が釣果があがりやすいです(ラン&ガンと呼ばれる釣行スタイル)。

 

運河でのシーバス釣りのベストシーズンは、バチ抜けが起こる春と産卵前の荒食いが起こる秋頃。

逆に釣りにくい時期は、夏と冬。

夏は海水温と水質の悪化のため、冬は海水温の低下のため渋い状況となる傾向にあります。

シャロー(浅場)

シーバスは夜になるとエサを求めて浅場まで寄ってきます。

釣り初心者には意外なことかもしれませんが、魚はけっこう岸際(足下)にいたりします。

シャローでのシーバスの釣り方の詳細はこちら。
シャロー(浅場)の攻め方

カケアガリ(ブレイク)

海底の傾斜の部分。

運河の幅によってまちまちですが、岸から数メートル~十数メートル先にカケアガリがあることが多く、そこにシーバスがついています。

運河にあるカケアガリでのシーバスの釣り方は、シンキングミノーやバイブレーションプラグなどを使って、カケアガリの底・ボトム付近を探っていきます。

橋脚周り・明暗部

港湾部の定番ポイント。

特に湾奥エリアは運河が入り組んでいるため橋が多い=シーバスが付く明暗部のポイントが沢山あります。

春と秋のベストシーズンであれば、いくつかの橋を巡れば高確率で明暗部に付いたシーバスの群れに出会えるはずです。

橋脚周り・明暗部でのシーバスの釣り方の詳細はこちら。
橋脚周りの攻め方

沈み根

沈み根の周りにはシーバスが付いていることがあります。

沈み根の周辺を様々な角度からルアーをキャストして泳がせてみます。

使用ルアーは水深が浅ければフローティングミノー、水深があるところではシンキングミノー、バイブレーションプラグ、ジグヘッドワームなどがおすすめ。

ゴロタ帯

ゴロタ帯は、石や岩が敷き詰められている場所のこと(ゴロタ場など)。

大潮の干潮時に干上がるようなところでも、満潮時でゴロタが水没している状態であればシーバスがエサを探してゴロタ帯に寄ってくることがあります。

 

運河のゴロタ帯でのシーバスの釣り方ですが、夜、ゴロタ帯が水没している潮位の時にフローティングミノーを使って探ってみるとよいでしょう。

浅いところまで寄ってくるシーバスは食い気がある=活性が高いので、釣れやすいです。

ヒザ下ぐらいの水深であれば、ごく浅く潜るシャロー系ルアーがおすすめ。

排水口

港湾部では工場や発電所の冷却用水として使われた水や、下水処理された水が流れ込んでいる場所があります。

そういった場所は排水口から流れる温排水によって周辺の水が温められるので、特に冬場の時期は温排水に居着いているシーバスが狙える好ポイントとなります。

 

運河にある排水口でのシーバスの釣り方は、排水口の直下や流れのたるんでいる水流の両サイドなど、排水付近にルアーを通します。

排水の流れによって排水口付近の底がえぐれていたり、何らかの変化ができています。そこにシーバスが居ついてる可能性があります。

使用ルアーは、シンキングミノーやバイブレーション、ソフトルアー(ジグヘッドリグ)あたりがおすすめ。

注意点

運河ではランディングネットは必要

運河では海面から足場まで距離がある釣り場が多いです。

そのため、柄が伸びるタイプのランディングネット(玉網)が必要。

 

服装について

基本的に普段着で気軽に釣行することができます。

運河沿いの護岸や公園は、足場が良いところが多いです。

ただし、海に落ちる危険がある場所では、当然ライフジャケットを着る必要があります。