港湾部に数多くある運河では、橋周りを攻めることが基本となります。シーバスがつく橋脚とエサとなる小魚などが集まる橋の常夜灯が定番ポイントです。橋などの目に見えるポイントを探って、反応がなければ別の橋へと移動を繰り返す方法が釣果があがりやすいです(ラン&ガンと呼ばれる釣行スタイル)。
運河のベストシーズンは、バチ抜けが起こる春と産卵前の荒食いが起こる秋となります。逆に釣りにくい時期には夏と冬があげられ、夏は水温と水質の悪化のため、冬は水温の低下のため渋い状況となります。
ロッドの長さは、釣り場の運河の川幅によって異なります。小場所用と遠投用の2本を用意しておけば万全です。1本に絞る場合は、汎用性が高い8~9ftクラスの長さを選ぶとよいでしょう。
小場所用: 8ft前後
遠投用: 9ftクラス
小場所用: シマノ2500~3000番、ダイワ2000~2500番
遠投用: シマノ3000~4000番、ダイワ2500~3000番
PE0.8~1.5号+リーダー4~8号(16~32lb)
またはナイロン2~3号(8~12lb)
柄が伸びるタイプのネット(玉網)が必要です。運河では、海面から足場まで距離があるところが多いためです。
運河沿いの護岸や公園は、足場が良いところが多いので普段着で気軽に釣行することができます。ただし海に落ちる危険のある場所では、当然ライフジャケットを着る必要があります。
夜になるとエサを求めて浅場まで寄ってきます。釣り初心者には意外なことかもしれませんが、魚というものはけっこう岸際(足下)にいたりします。
運河の幅によってまちまちですが、岸から数メートル~十数メートル先にカケアガリがあることが多く、そこにシーバスがついています。
港湾部の定番ポイント。特に湾奥エリアは運河が入り組んでいるため橋が多い=シーバスが付く明暗部のポイントが沢山あります。春と秋のベストシーズンであれば、いくつかの橋を巡れば高確率で明暗部に付いたシーバスの群れに出会えるはずです。